2011年08月16日
環境若者コミュニティー★キックオフイベント(8/13)

学生サロン「Spot!」事務局の玉元です。
8月13日(金)
環境若者コミュニティー「キックオフイベント」を行いました!
環境問題、エコ活動、廃棄物処理、ゴミ問題etcに興味を持つ学生が集まった若者コミュニティー!
約35名が集まり、その中から約15名がイベントに参加。
今回の内容はこちら!
・ワークショップ「私達が考える身近な環境問題とは」
・沖縄リサイクル運動市民の会 代表 古我知氏 講演会
・環境問題に意識がある熱い学生に出会える
■アイスブレイク,ワークショップ
「私達が考える身近な環境問題とは」




各テーブルに分かれてディスカッション。
日常生活から感じるゴミ問題や環境問題についてポストイット形式で行いました。
日常生活から感じるゴミ問題や環境問題についてポストイット形式で行いました。
■「沖縄リサイクル運動市民の会」代表 古我知氏講演会


●沖縄リサイクル運動市民の会
1983 年「物を大切にするところから心の豊かさを取り戻そう!」の呼びかけのもとに市民団体として設立。ゴミやリサイクル・環境教育・市民 活動等をテーマとした市民参加型の催しや事業を多数開催。
誰もが、気軽に参加 できる”場”と”システム”を提案し、常に新たな試みを繰り返しながら、[エコロジカルな産業活動の支援]、[循環システムの構築]、[環境教育]、 [NPOなど市民セクター形成]の4つの領域を柱に活動を展開している。
・オキナワTOYP大賞受賞(1993年 沖縄JC)
・全国リサイクル推進功労者賞受賞(1995年 リサイクル推進協議会・環境省)
・沖縄ホームページ大賞パブリック部門最優秀賞(1998年)
・グリーン購入大賞・優秀賞(2003年 主催:グリーン購入ネットワーク)
・オーライニッポン大賞審査委員長省(2004年農水省)
・沖縄県環境保全功労者表彰(2005年 沖縄県)
・琉球新報活動賞(2006年 琉球新報社)
・地域環境保全功労者表彰(2006年 環境省)
・食品リサイクル推進環境大臣賞奨励賞(2009年 環境省)
1983 年「物を大切にするところから心の豊かさを取り戻そう!」の呼びかけのもとに市民団体として設立。ゴミやリサイクル・環境教育・市民 活動等をテーマとした市民参加型の催しや事業を多数開催。
誰もが、気軽に参加 できる”場”と”システム”を提案し、常に新たな試みを繰り返しながら、[エコロジカルな産業活動の支援]、[循環システムの構築]、[環境教育]、 [NPOなど市民セクター形成]の4つの領域を柱に活動を展開している。
・オキナワTOYP大賞受賞(1993年 沖縄JC)
・全国リサイクル推進功労者賞受賞(1995年 リサイクル推進協議会・環境省)
・沖縄ホームページ大賞パブリック部門最優秀賞(1998年)
・グリーン購入大賞・優秀賞(2003年 主催:グリーン購入ネットワーク)
・オーライニッポン大賞審査委員長省(2004年農水省)
・沖縄県環境保全功労者表彰(2005年 沖縄県)
・琉球新報活動賞(2006年 琉球新報社)
・地域環境保全功労者表彰(2006年 環境省)
・食品リサイクル推進環境大臣賞奨励賞(2009年 環境省)
20代の頃に出た旅のお話、旅先で感じたこと、
ゴミ問題に対する考え方、今の事業にいたった経緯についてお話してくださいました。
20代前半に感じたゴミへの意識から、1人で事業をスタートさせ、
行動に起こし、今に至るまでの経緯には、色んな想いがあったのだろうなと感じます。
古我知さんが今まで行ってきた活動をお聞きして、環境問題について考えさせられました。
そして、小さなことからでもビジネスは始められる。
古我知さん!
私達に貴重な経験をお話してくださり有難うございます。
■ディスカッション「私達にできること」
古我知さんの講演後は、各グループに分かれて、
今の私達にできることについてディスカッション!
今の私達にできることについてディスカッション!




古我知さん、串間さん(沖縄リサイクル運動市民の会職員)も外から、
各グループへアドバイスをしてくださいました。


最後は、各グループの発表タイムです。




今目の前にあることから取り組む。
現在活動している環境サークル、環境活動で、学んだことを発信し、行動に移していくなど、
様々なアイディアが出てきました。
環境問題やゴミ問題、4R活動に取り組む上で、メンバー一同良いスタートがきれました!
そして、8月18日~24日のベトナム環境ツアーに行く学生からも宣言タイム。
琉球大学の中村夏希さんと、沖縄国際大学の金城まのさんです。

ベトナムでは、日本・ベトナム交流祭に参加し、
現地の環境学生団体とリサイクルブースを出展したり、環境のワークショップに参加してきます。
現地の環境学生団体とリサイクルブースを出展したり、環境のワークショップに参加してきます。
帰国後は報告会を開く予定ですので、皆さん楽しみにしていてください

・金城成太さん(沖縄国際大学3年/おきなわ起業家留学4期参加者)
前回のキックオフイベントにて、私が得たものは自然環境に対する意識だと思います。
私自身、エコとは何なのか、どうすればより良い未来に繋がるのかなんてイマイチよく分かりませんでしたが、今回のイベントに参加したことで、少しでも考えるようになるきっかけを得ることが出来ました。共に考え、行動を起こせる仲間も見つかりました。
本当に実り多きイベントだったと思います。そしてこのことを私はより多くの人へ伝えて、皆が地球のことを考えるようになれればと思います。
・謝敷宗光さん
今回のイベントに飛び入りで参加させてもらいましたが、アットホームな雰囲気で緊張する事も無く、楽しみながら環境問題の事について考えることができました。
ワークショップでは、初対面でありながら、互いの意見を述べあい、沖縄の環境について考える事の大切さを改めて実感しました。
また、古我知さんの講演では、古我知さんが行ってきた活動などに触れながら、4R運動を行う事の重要さを考えさせられ、自分達にできることは何かを再確認させてもらいました。
このようなイベントでは、環境の事について興味はあるが、どのような事をしていいかわからない学生達が集まり、今後の私達にできる事について話し合うことで、実際に行動に移していかなければならないという事を考えさせられました。
あっという間に過ぎた3時間でしたが、有意義な時間を過ごす事ができました。
今後また、このようなイベントを行い、私たちの身近な沖縄の環境の事について学生同士で考えていける機会を設けていければ環境の事に対する意識を高める事ができると思いました。
・謝敷宗光さん
今回のイベントに飛び入りで参加させてもらいましたが、アットホームな雰囲気で緊張する事も無く、楽しみながら環境問題の事について考えることができました。
ワークショップでは、初対面でありながら、互いの意見を述べあい、沖縄の環境について考える事の大切さを改めて実感しました。
また、古我知さんの講演では、古我知さんが行ってきた活動などに触れながら、4R運動を行う事の重要さを考えさせられ、自分達にできることは何かを再確認させてもらいました。
このようなイベントでは、環境の事について興味はあるが、どのような事をしていいかわからない学生達が集まり、今後の私達にできる事について話し合うことで、実際に行動に移していかなければならないという事を考えさせられました。
あっという間に過ぎた3時間でしたが、有意義な時間を過ごす事ができました。
今後また、このようなイベントを行い、私たちの身近な沖縄の環境の事について学生同士で考えていける機会を設けていければ環境の事に対する意識を高める事ができると思いました。
環境コミュニティーでは情報発信、イベント紹介なども行っています。
興味がある方は、下記にアドレスを入力し、参加を押してください!
Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 14:53│Comments(0)
│環境コミュニティー
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。