てぃーだブログ › 学生コミュニティーサロン『Spot!』

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年09月20日

現地活動最終日

9月4日 日曜日。

今日は、午前中、株式会社ファミリアが震災の状況をおさめた
写真をつかって作ったDVDを見た。

多賀城市役所でも、DVDを見せて頂いたが、あらためて、
この震災の恐ろしさを感じた。
DVDの中にはメディアを通しては、あまり見られなかった、
震災の被害状況や炊き出しをされている人たちがあった。

私が特に印象に残ったのは、
子供たちの笑顔やサッカーをしている様子である。
このような状況の中、
カメラの前で笑顔を見せている子供たちの様子をみて、涙が出た。

 午後は、津波で被害に会った方々が住む仮設住宅にせっけん、
洗剤などの生活用品を救援物資として届ける仕事をさせてもらった。
ここでは、東北学院大学の「みまもり隊」の学生たちと一緒に作業をした。



生活用品を仮設住宅に届けるなかで、
そこに住むおじいさんから話を聞くことができた。

おじいさんは、私を家に上げてくれて仮説住宅のなかを見せてくれたり、
震災の話や、家族の話をしてくれた。
まだ仮設住宅に入れない人もいるので自分達はまだ幸せだと言っていた。
ただ定年を過ぎて、毎日が暇ですることがないとも言っていた。
震災で被害にあった人たちを仮設住宅にいれたら終わりではなく、
今後も仮設住宅に住む人たちのお困りごとを助けていく動きが必要だと思う。

 今日でこちらでの活動は最後になり、明日沖縄に帰る。
こちらでは本当に多くの人にお世話になり、多くのことを学ばせてもらった。
毎日私達の送り迎えしてくれ、作業をサポートしてくれた株死会社ファミリアの
児玉さん、寺田さん、お時間のない中講演や交流会を開いてくれた島田さんに
本当に精一杯の感謝をしたい。



本当にありがとうございました。

ワカヤマ ケイタ

[xbridgeスタッフより]
8日間の被災地での活動、おつかれさまでした。
現地に行った人にしかわからない感覚や、
お世話になった方々との関係性、
作業や仕事から得た経験を、これからの事後プログラムや、
未来の沖縄づくりに生かしていってください!
  

Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 14:26Comments(0)復興支援/Reconstruction assistance

2011年09月20日

多賀城活用へのプレゼン

今日は、宿舎隣にある舞台ファームさんで、
仮設住宅へ配るカットメロンを容器に入れる作業の
お手伝いをさせてもらいました。

作業内容は、ベルトコンベアーの前で担当ごとに並んで
容器を並べる→メロンを入れる→蓋を閉める→コンテナに入れる→ダンボールに詰める
というものです。
後に、メロンのカット作業も行わせてもらいました。
ずっと同じ作業は辛かったです。
声を掛け合いながらの作業に、チームワークを感じました。
僕たちが詰めたメロンを貰った被災者の方々が
笑顔になったらいいなと思いながら行いました。(T談)


午後は、株式会社ファミリアさんで、
前日の多賀城散策でチームに分かれ、
多賀城の活用について考えたことをプレゼン発表しました。


今回のテーマは、多賀城政庁跡地に付加価値をつける事で、
多賀城を盛り上げ、雇用につなげるというものでした。

Aチームでは、コンセプトを「ワイルドライフ」と掲げ、
大畑地区の付加価値として、広大な原っぱで家畜を育て、
食育へと繋げていく、というものでした。

Bチームでは、政庁跡という比較的高い位置を利用しての、
緊急時の避難所など、防災に対する効果の高いものにしていこう、
というものでした。また多賀城のキャラクターとして「タガズン」を作ろうという
ユニークな意見もありました。

Cチームでは、作貫地区に遊び場や景観を重視した施設をつくることで、
家族やカップルが集まってくるような場を生み出すというものでした。

Dチームでは、もともと政庁の入り口であった南門を全体の入り口として活用し、
そこにある植物のすばらしさなどについて打ち出していこう、というものでした。


どうやって雇用を生み出すかという視点が足りないなど、
内容についての課題のほか、持っていたものを出し切れず、
プレゼン能力不足という課題も浮き彫りになりました。

夕食は、宮城県名物の牛タンを食べに利久という定食屋さんに行きました。
沖縄では焼肉屋さんでしか牛タンを食べれないので、
あまり食べる機会がありませんでした。
こちらの牛タンはけっこう分厚いのにやわらかく、ご飯が進みました。
そのあとは、株式会社ファミリアの社長、
島田さんと合流して居酒屋わんに行きました。
島田さんも北海道出身の島人(しまんちゅ)ということで、
いろいろな話ができ楽しく飲むことができました。
島田さんありがとうございます!


  

Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 13:38Comments(0)復興支援/Reconstruction assistance

2011年09月14日

本日も多賀城です

9月2日



今日は午前中、農作業を行いました。NHKの方が取材に来ていて、自分の参加しているプロジェクトのすごさを改めて感じました。テレビ局が来ていたので、みんな気合が入っていたと思います。いつ放送されるかわからないのですが、この映像を見ている人が何か感じてくれたら良いなと思いました。



午後からは政庁跡地の活用法について、グループに分かれて考えました。話していて、自分の意見はどんどん言っていったほうが良いなと思いました。自分ではいまいちと感じるアイディアでも、話してみると絶賛されたりするからです。



 夜はファミリアの社長、島田さんの話を聞きました。話の中で、仕事ができるのに仕事ができないときは辛い、というのがありました。それを聞いた時、私はまさに今の被災者の状況じゃないかなと思いました。なので、今私たちの参加している雇用を作るというプロジェクトは、被災地にとってとても必要で重要なことなのだと感じました。

  

Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 15:33Comments(2)復興支援/Reconstruction assistance

2011年09月04日

今日も畑作業(9/1)

今日も昨日に引き続き、政庁跡地で畑作業をしました。
みんな作業にも慣れてきており、昨日の反省を生かし、
周囲への気遣いも意識できていました。

畑作業をした後、お昼は宮城県の郷土料理である
「あぶらふ丼」を頂きました。
沖縄の味に似ていて、少し沖縄が恋しくなりました。笑

午後は、みんなで政庁跡探索ツアーに出かけました。
チームごとに政庁跡地の良い所や改善点、
活用アイディアを考えながら歩きました。



歩いている時からたくさんの意見が出て、
みんなで同じものを見ていても、それぞれが違う視点でみているから面白かったです。
研修先である株式会社ファミリアの島田昌幸社長に言われた
「イメージがわかないから、大学(生活)が楽しくない。」という言葉が印象に残っていて、
実際に現場で動くことによって、自分のやっているもののイメージが掴め、
そこからまた新しい可能性を見出したり、考えを深めたりすることが、
自分の楽しみに繋がるのかなと感じました。

政庁跡地の発展を想像すると、そこに集まっている人の笑顔が浮かんできて、
とてもワクワクしました。こうして具体的なイメージが持てると、
次の行動に移すことができると思うので、
いつもその先にあるものを考えながら行動したいと思います。



政庁跡地について考える中で、沖縄と比較したり、
沖縄に置き換えてみたりしました。そうすることで感じたのは、
沖縄についても知らないことが多いということです。
大好きな沖縄なのに、知らないことが多いと言うのはさびしいなと思いました。
これから地元についてもっと学びたいです。

・新しいものを生み出すだけでなく、あるものをどう生かしていくか。
・資源の可能性を考え、実行に移していく。

これは多賀城市のみでなく、沖縄やその他の地域にも言えることだと思います。
このことを意識して、日々を過ごしてみたいと思います。

私たちが今回行っているボランティア活動について考えると、
私たちはボランティアとしてきてるけど、今のところ与えてもらってばかりで、
被災地の方々の助けになっているかは正直わかりません。
むしろ、自分たちの将来に投資してもらっています。
だからこそ、これから恩を返していくために努力したいと思います。

私たちにこれからできる事
私たちがここで見て聞いて感じた事
それを皆で情報交換して、共有して伝え合うこと。

そして、ここに来ることができない人たちとも交流して
新しい可能性を見つけていくこと。
被災地に来ることができなくてもできる事は何かあると思うし
それを考えて、何も見つけきれなくても
震災に対する関心が高まる人が少しでも増えることで
プラスになるし、
ただ何となくで募金するよりも意味が変わってくると思います。

また、被災地に対してだけでなくて地元地域で抱えている問題に
対して新しいアイディアが生まれて、違う形でいい結果に繋がるように思います。

では、また明日*


報告者:野原 優一  津嘉山 絵美

[xBridgeスタッフより]
今回のプロジェクトのゴールのひとつに、
「被災地での経験を沖縄の未来に生かす」ということがあります。
そのゴールまでの道のりのスタートラインが見えてきたのではないかな?と
今日のブログを読んで思いました。
災害現場にお邪魔しているという謙虚さを忘れずに、
アンテナを立てて頑張ってください。

  


Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 12:25Comments(0)復興支援/Reconstruction assistance

2011年09月03日

環境問題に対してコミュニティーとして何ができるか

こんにちは。
今回参加させていただいた平良麻乃です^^


今日は第2弾ということでしたが、ちょうど皆様忙しい時期のようで参加者6人。
そこで今回は急遽変更、
第1.5弾です!笑

今回は夏希さん、真希子さん、佳穂、私の4人と、みなみさん、秋本さんで話し合いました。


お題は「環境問題に対しコミュニティーとして何ができるか、何が必要か」ということでした。


初めて集まりに参加しましたが、
意見がたくさん出て、
とても有意義でおもしろかったです!


何ができる?何が必要?
どう取り組む?ということで
イベントをしようというアイディアが出て、
チームをつくろうということになりました。


アイディアを口にして共有すると、わくわくしますね。
これをいろいろな方と共有・協力して
是非かたちにしていきたいなぁと思いました。


私は前回参加できなかったので、前回参加者の方ともお話したいです。
また近いうち、集まりを持てたらいいなと思います。


  

Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 18:14Comments(1)環境コミュニティー

2011年08月29日

舞台ファームに到着

今日からここで寝泊りです。


夕飯まで時間があるということで、
津波の被害にあった沿岸部を見に行くことになりました。



津波に押し流され、家の基礎部分しか残っていない被災場所を見て、

呆然となり、

何も出来ない無力感を感じ、

市街地との被害の差に津波の怖さを知り、

供えられていた花を見て多くの方が亡くなったことを実感し、

私たちがここで聞き、見て、感じたことを多くの人に伝えたいと思いました。


ボランティア活動は明日からですが、
私たちに出来ることを私たちなりに頑張っていこうと思います。


[xBridgeスタッフより]
津波の直後は、きっとがれきで埋め尽くされていたはずです。
それを片付けた地元の方々やボランティアの方々の働きがあって
ここまでこぎ着けたのでしょう。
そのことを忘れずに、明日からがんばってください!
  


Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 12:08Comments(0)復興支援/Reconstruction assistance

2011年08月28日

仙台空港に到着☆

仙台空港。
その名前を聞くと、震災が起きた3月11日のTVの中の
津波に飲み込まれる映像を思い出す。
ものすごい恐ろしい映像で、

仙台空港がなくなった・・

と呆然とTVを見ていました。

今日8月28日、私たちはそのTVで見ていた仙台空港に降り立ちました。
津波での被害はやはり大きいから、きっとまだまだ復旧作業が大変なのかな
と不安な気持ちを抱えていましたが・・
到着したとたん、そこにはきれいなロビーがあり、
そしてフロアには、宮城県のおいしいもので溢れていました。

正直な反応は、あれ?すごく綺麗

そのフロアではずんだ餅や牛タン弁当!!
朝からお腹がグーグーなっていたメンバーは大興奮☆




すんだ餅をみんなで購入。
えだまめのアンがさわやかな甘さをだしてて、
めちゃくちゃおいしかったです。ぜひ帰りは牛タン弁当を!

食べ終わった後に1階ロビーに行くと
仙台空港の復旧までの写真や、
全国から届いた仙台空港の応援メッセージ。

それをみたとたん、やっぱり津波の被害は大きかったんだと感じ、
また、たくさんの人たちが一生懸命この仙台空港を建て直していたことがわかりました。

仙台空港で宮城県の人たちの強さを感じました。

[xBridgeスタッフより]
 ひとまず無事に現地に到着してよかったです。
 楽しそうな中にも、女子もジャージにスニーカーといういでたちが、
 作業への気合いを感じさせます。
 この面々が、プロジェクトを乗り越えた後、
 どんな顔になって帰ってくるのか、ご期待ください。
  


Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 12:16Comments(0)復興支援/Reconstruction assistance

2011年08月28日

11人の学生・若者が、被災地へと出発しました!

8月28日(日)、エクスブリッジ主催の震災復興プロジェクトに参加する11人が、沖縄を出発しました。

写真は8月27日(土)に行われた直前研修の様子です。
「状況を理解してから動こうと受け身になり、指示を待つのではなく、自分から気づいて何かできそうだなということを見つけて動けるように。受け入れるために、わざわざ時間やコミュニケーションなどのコストをかけてくれている人がいることを忘れず、現地の人に『あの人何をしにきたんだろう?』と思われないように。」エクスブリッジのグループ会社であるRoots代表取締役の池谷徹より、現地での心がまえについてのレクチャーがありました。



活動内容などの詳細はこちらの記事をご覧ください。
http://xbridgeofficial.ti-da.net/e3156977.html

現地での活動の様子は、本ブログで参加者自ら報告してくれます。

自分にできることをやりたい一個人として、足手まといではなく戦力になるため、何ができるのか。

6ヵ月目を迎えた被災地の現場から、生の声をお届けしたいと思いますので、ぜひご覧下さい!

メンバーの顔ぶれはコチラです。↓















  


Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 09:16Comments(0)復興支援/Reconstruction assistance

2011年08月26日

今、本当に東北の現場で 必要とされていること

こんにちはあしあとピンク
学生コミュニティサロン『Spot!』事務局の玉元です!

復興支援プロジェクトからイベントのお知らせです。

学生コミュニティサロン「Spot!」プレゼンツ
東北Rokuプロジェクトリーダー 島田昌幸氏講演会!
「今、本当に東北の現場で 必要とされていること」


日程:8月27日
時間:15時~18時
会場:琉球大学法文新棟114
定員:50名
参加費:無料


第1部
学生コミュニティサロン「Spot!」の紹介
若者にSpot!地域にSpot!現場にSpot!様々な分野で活躍する学生にSpot!を当てていきます。今回のイベントでは「Spot!」の紹介や、各分野で活躍する学生からそれぞれの活動紹介があります。

・環境コミュニティー活動紹介
・復興支援プロジェクト活動紹介
・久高島の未来プロジェクト活動紹介
・アジアに拓かれた沖縄「学生観光振興プロジェクト」
・世界のウチナーンチュ大会 学生事務局活動紹介

第2部
東北Rokuプロジェクト代表 島田昌幸氏講演会
島田氏が推進しています、環境・福祉・防災による復興プロジェクト「農林漁業六次産業化
モデルファーム」事例紹介の後、今本当に東北の現場で必要とされている支援は何なのか、沖縄の学生達が支援に行くことの意義やそれによって現地にもたらされるであろう効果について語っていただき、学生たちを激励します。

また、学生は翌日にボランティアへの出発を控え、それにあたっての決意を表明します。



■参加申し込み
名前・所属・ご連絡先を記載の上、akimoto@xbridge.jpまでメールにてお申し込みいただくか、以下のURLからフォームへの入力へお願いいたします。
フォームURL:http://goo.gl/AOnBv

■問い合わせ先
NPOエクスブリッジ 担当・秋本 康治 
 Tel: 098-943-3096 / 090-3517-5643
Mail:akimoto@xbridge.jp



  


Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 11:59Comments(0)復興支援/Reconstruction assistance

2011年08月25日

復興支援インターンプロジェクト☆メンバー初顔合わせ 8/25



はじめまして!!
今回の復興支援インターンプロジェクトに参加することになりました
けいこ:-)です★

本日8/25に、復興支援インターンプロジェクトに
参加するメンバーが集合し、自己紹介や
参加するにむけての自分自身と向き合う時間を共有しました。



集まったメンバーは個性がバラバラで、
これから一緒にとりくみながら、良い化学変化がおきて

「めっちゃ良いチーム」

になっていくんだろーな(@^^)
と熱く感じちゃいました。

そんな個性パラパラなメンバーとの出会いの中で、
自分自身が今回のプロジェクトで何をしたくて
そして、何ができるのかと全員で真剣に考えました。



みんなが考えていたことで、共通してたのは

「被災地の現状を知りたい!!!」

「知って、アクションをおこしたい!!」

ということです。

TVの中で流れている被災地の映像がなぜかリアルに感じられなくて
そのまま、被災地と無関係なままでいていいのか?と、今まで感じてきました。
そんな時に、このプロジェクトを知り、
みんながそれぞれの1歩踏み出して参加しています。

今の自分の気持ちを大切にして被災地にむけて出発したいと思います。



そんな熱いメンバーの決意表明が
8/27の15時から琉球大学にて行われます!!
ぜひ、たくさんの人に聞いてもらいたいです8->

よろしくお願いします★  

Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 20:01Comments(0)復興支援/Reconstruction assistance

2011年08月24日

ベトナム環境ツアー 最終日

ベトナム環境ツアー 最終日

朝6時にホテルを出発して
ハノイ空港から台北経由で沖縄へ飛行機


この1週間はほんとにあっという間の1週間でしたニコニコ


環境ワークショップ、セミナーへの参加

ホイアン祭りでの現地学生との交流

ホームステイという貴重な体験

ベトナムの地で働くJICAの方々との出会い

那覇市の方々との交流


たくさんの人に出会い、
そしてたくさんのことを見て、聞いて、学んでキラキラ 

普通に夏休みを過ごしていたら経験できなかったような
貴重な経験をすることができました(^^)


リサイクル運動市民の会の古我地さんをはじめ、那覇市の方々には
本当にたくさんお世話になりました
ありがとうございますキラキラ 

また、現地の環境団体の学生や日本語を学ぶ学生、
ベトナムでJICAの隊員として勤務している日本人の方々
ベトナムで頑張っているたくさんの方たちとの出会いがすごい刺激的でしたピカピカ

住んでいる場所は違うけど、
自分は沖縄という場所で、沖縄のために頑張っていきたいですびっくり

この経験を活かして
これから沖縄で、環境に対して若者ができることを考え、
取り組んでいきたいと思いますグーキラキラ 

ありがとうございましたよつば



                                   なつき

  

Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 21:20Comments(0)環境コミュニティー

2011年08月22日

ベトナム環境ツアー 5日目

ベトナム環境ツアー5日目

ホテルにてチェックアウト



この日は、
マイクロバス車にゆられて、フエ・ダナンの観光音符オレンジ

今回のツアーでは、
元那覇市副市長の与儀弘子さん
元那覇市環境部副部長の湧田廣さんなど
那覇市の関係者の方々が数名いらっしゃっていて
私たちも観光ツアーに一緒に同行させていただきましたピカピカ

まずは、
フエとダナンの境目だといわれているハイヴァン峠


このくねくね道を通ってきました
景色がキレイ~キョロキョロ




現地の方々と一緒に記念写真チョキ
すごい親切に案内してくれて、写真も撮ってくれました



峠を越えたらフエのまちへ
フエはベトナム中部の都市で、ベトナムの古都として有名です
ユネスコの世界遺産(文化遺産)に「フエの建造物」として登録されていますピカピカ

皇帝陵
すんごい広大な敷地でした




なが~い廊下


お昼は豪華メニュー食事
見た目も楽しめてとってもおいしかったですキラキラ 





お昼の後にもう1カ所



フエからダナンに戻り、夕方の飛行機に乗って飛行機
ダナン空港から北部のハノイ空港へ

南北に長~~い国 ベトナム
南部のホーチミンから北部のハノイまでは
バスで行くと2日、飛行機だと2時間

北部のハノイは、四季があるけど
南部のホーチミンは一年中暑いらしく
気候も違えば、方言も違うそうです電球

ハノイの人口は600万人、バイクの数は350万台
ちなみに一番人気はホンダGOOD

ハノイに着いたら
夕飯はおしゃれなレストラン食事

ベトナム料理で有名なフォー


生春巻き



ベトナムには歴史的な建造物が多く残っていて
ベトナムの歴史や文化など知らないことだらけですごい勉強になりました☆

また、一緒に観光していた那覇市の方々からも
沖縄の歴史のことやベトナムの歴史のこと、いろんなお話を聞かせていただきましたキラキラ 
ありがとうございますびっくり!!


明日はハノイ観光です~グー♪赤  

Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 20:00Comments(0)環境コミュニティー

2011年08月20日

ベトナム環境ツアー 3日目

ベトナム環境ツアー3日目

この日は、環境教育セミナーに参加してきましたキラキラ 

元那覇市副市長 与儀弘子さんあいさつ



ホイアン市環境局の方

ホイアン市の廃棄物処理計画とこれに伴うアクションプランの実施状況、課題・問題点の紹介

ここで少し
ホイアン市の実施状況について紹介します電球

・家庭系ゴミ減量プロジェクト
→40世帯で生ゴミ処理を実施し、生ゴミを堆肥に変えることに成功!その後400世帯へ拡大
・「NO!プラスチック袋」→買い物かごの利用を推進
・学校での環境教育プログラムの実施
・企業における環境保護の能力向上プロジェクト
→宣伝活動や勉強会を実施。市が環境にやさしい企業を承認するための基準を制定し、企業の認識、能力向上を目指す

こんな感じで、行政企業市民との連携でさまざまなかたちでゴミ減量に取り組んでいました!

しかし、その一方で

・市の処分場が満杯
・住民の認識が低いため不法投棄が多い
・ゴミ収集の人、ゴミの処理施設は現在のニーズに対応できていない

などの課題も複数かかえています汗

これらの問題・課題を解決するために
那覇市の取り組みを参考にしよう!ということで

次に、元那覇市環境部副部長 湧田廣さん

那覇市のゴミ減量の取り組み紹介

2000年に「循環型社会形成推進基本法」が制定されてから
那覇市では、3R(Reduce・Reuse・Recycle)の推進を徹底し、そのしくみづくりを行ってきましたびっくり!!

行政市民事業所との連携を目指し
ゴミの現状を市民に知らせるために、
何回も何回も足を運んで勉強会や講演会を実施したそうです電球

・リサイクルプラザの建設
・5種類分別の開始、グリーン指導員(市民ボランティア)の設置
・粗大ごみの受付開始
・ゴミ袋有料化
などなどさまざまなことに取り組んできましたピカピカ
1999年比でゴミの量が29%削減という成果をあげていますキラキラ 

最後に、沖縄リサイクル運動市民の会代表 古我地浩さん

市民参加の廃棄物管理の取り組み紹介

リサイクル運動市民の会では
・資源回収(行政よりも先に開始)
・環境教育の出前授業(買い物ゲーム)
・レジ袋有料化
・くいまーるプロジェクト
などの活動に取り組んでいます電球

私が特に驚いたのは
レジ袋有料化のお話でした!


レジ袋有料化は、
古我地さんたちがスーパーの方たちと何回も何回も話し合いを重ね、
実際にスーパーでお客様にアンケートをとって社会実験をしたりなど
約1年半の議論を重ねてようやく実現したプロジェクトびっくり!!

行政で決められて、スタートしたと思っていたのが
実は市民団体の働きかけで始まったことだと知り、古我地さんのすごさを改めて実感しましたキラキラ 


自分たち若者も、環境に対して取り組めること、
自分たちにできることを考えて
これから活動していきたいと思いますグー

沖縄で何ができるのか…
環境コミュニティのメンバーとじっくり考えていきたいです!!
電球



セミナー後のお昼食事


午後からはホイアン祭り


現地の学生団体が出展しているリサイクルブース




そこで出会ったダナン外国語大学の学生の桃ちゃん(中央左)とかおりちゃん(中央右)

ホイアン祭りを案内してもらいました音符オレンジ

日本橋


道端で出会ったおばぁちゃん

笑顔がとってもステキでしたニコニコ



                                    なつき








  

Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 20:26Comments(0)環境コミュニティー

2011年08月18日

ベトナム環境ツアー出発!!

こんにちは晴れ

8月18日~24日まで環境コミュニティーメンバーの一人として
ベトナム環境ツアーに参加してきました\(^o^)/

琉球大学4年次の中村夏希ですチョキ


先週行われた、環境コミュニティキックオフイベントにて講演してくださった
リサイクル運動市民の会 古我知さんと一緒に
若者3名(NPOエクスブリッジの玉元みなみさん、沖縄国際大学の金城まのさん、琉球大学の中村なつき)で行ってきましたキラキラ 


お昼の便で那覇空港を出発し
台北空港経由でベトナムホーチミン市に到着飛行機




目指すはベトナムの中部あたりにあるホイアン市グー

飛行機を乗り継ぎ乗り継ぎ
ベトナム南部のホーチミンから中部のダナン空港

そこからタクシーでホイアン市へ


ホイアン到着は夜の21時頃
日本との時差は約2時間とけい(3時)


今日から2日間は、
現地で日本語を学んでいる学生の家庭にホームステイです




これから1週間どんな1週間になるんだろうか…
ドキドキ♪赤ワクワクキラキラ 


明日は、環境教育ワークショップに参加しますびっくり










  

Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 20:00Comments(0)環境コミュニティー

2011年08月17日

本日開催!! 復興支援ボランティア説明会のお知らせ


こんにちは!
エクスブリッジインターン生のあらかきです^^♪

震災復興支援ボランティア説明会のご案内です!
「実際にボランティアはちょっとまだ決断が・・」
などお考えの方も是非お越しください!

現地視察に行ってきました、弊団体のスタッフが
現地の生の様子をお伝えできます!

今後開催を予定しております。今日ご参加不可の方も、
お気軽に、お問い合わせ先(秋本akimoto@xbridge.jp)までご連絡ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日開催!
2011年8月17日(火)12:00-14:00 @ 琉球大学
NPOエクスブリッジ 復興支援ボランティア説明会
http://yasuharuakimoto.sakura.ne.jp/xbfortouhoku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

東北まで距離があるので、ボランティアに行きたくても行けない。
東北のために何かしたいけれどどうしたらいいかわからない。
震災復興ってどんなプロジェクトが行われているんだろう。
震災から5ヶ月が立ちますがそのようなことを思っている人も
多いと思います。

今、東北では日本の活動家の最前線が集まっています。
事故の成長のために、今行っている活動の更なる発展のために、
東北での復興支援の現状に触れることは、絶対に良い機会になるはずです。

まずは話を聞くだけでも、
事故の成長や、今後のプロジェクトの発展のきっかけになるはずです。


------------------------------
学生ボランティア募集概要
------------------------------
対象:沖縄県内大学生
現地活動期間:8月28日~9月5日
現地活動場所:宮城県(仙台市、石巻市、多賀城市、東松島市)
活動内容:六次産業を通した、雇用創出・産業復興事業の立ち上げ。(多賀城市)
     地元産業の復興作業(石巻市)
     東北地方学生との共同作業による、地元農家の復興作業。(東松島市)
説明会:8月17日12:00~14:00
    琉球大学法文新棟215号室
今回の説明会後にも、随時相談会を開催したいと思います。
まずは話を聞いて見るだけでもという方も、ぜひご連絡ください。

今回のプログラムでは、
東北の課題の解決に向けて懸命に活動いている
最前線でのボランティアを通し、
自分の興味ある分野の活動を発展させていく
自分にできることにできることをする
自分から課題解決に向けて行動する
沖縄からできることについて考えていく
きっかけになれば良いなと考えています。


また、今回のプロジェクトでは、
学生の負担をできるだけ減らしたいと、
東北までの往復の交通費は補助金として支給することにしました。
ぜひこの機会に、
東北での復興支援のボランティアにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

-----------------------
お問い合わせ
-----------------------
NPOエクスブリッジ
秋本康治
090-3517-5643
akimoto@xbridge.jp
http://yasuharuakimoto.sakura.ne.jp/xbfortouhoku/  


Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 11:21Comments(0)復興支援/Reconstruction assistance

2011年08月16日

環境若者コミュニティー★キックオフイベント(8/13)


こんにちはおすまし
学生サロン「Spot!」事務局の玉元です。

8月13日(金)
環境若者コミュニティー「キックオフイベント」を行いました!

環境問題、エコ活動、廃棄物処理、ゴミ問題etcに興味を持つ学生が集まった若者コミュニティー!
約35名が集まり、その中から約15名がイベントに参加。

今回の内容はこちら!

・ワークショップ「私達が考える身近な環境問題とは」
・沖縄リサイクル運動市民の会 代表 古我知氏 講演会
・環境問題に意識がある熱い学生に出会える



■アイスブレイク,ワークショップ
「私達が考える身近な環境問題とは」





















各テーブルに分かれてディスカッション。
日常生活から感じるゴミ問題や環境問題についてポストイット形式で行いました。


■「沖縄リサイクル運動市民の会」代表 古我知氏講演会










●沖縄リサイクル運動市民の会
 1983 年「物を大切にするところから心の豊かさを取り戻そう!」の呼びかけのもとに市民団体として設立。ゴミやリサイクル・環境教育・市民 活動等をテーマとした市民参加型の催しや事業を多数開催。
 誰もが、気軽に参加 できる”場”と”システム”を提案し、常に新たな試みを繰り返しながら、[エコロジカルな産業活動の支援]、[循環システムの構築]、[環境教育]、 [NPOなど市民セクター形成]の4つの領域を柱に活動を展開している。
・オキナワTOYP大賞受賞(1993年 沖縄JC)
・全国リサイクル推進功労者賞受賞(1995年 リサイクル推進協議会・環境省)
・沖縄ホームページ大賞パブリック部門最優秀賞(1998年)
・グリーン購入大賞・優秀賞(2003年 主催:グリーン購入ネットワーク)
・オーライニッポン大賞審査委員長省(2004年農水省)
・沖縄県環境保全功労者表彰(2005年 沖縄県)
・琉球新報活動賞(2006年 琉球新報社)
・地域環境保全功労者表彰(2006年 環境省)
・食品リサイクル推進環境大臣賞奨励賞(2009年 環境省)

20代の頃に出た旅のお話、旅先で感じたこと、
ゴミ問題に対する考え方、今の事業にいたった経緯についてお話してくださいました。

20代前半に感じたゴミへの意識から、1人で事業をスタートさせ、
行動に起こし、今に至るまでの経緯には、色んな想いがあったのだろうなと感じます。

古我知さんが今まで行ってきた活動をお聞きして、環境問題について考えさせられました。
そして、小さなことからでもビジネスは始められる。

古我知さん!
私達に貴重な経験をお話してくださり有難うございます。


■ディスカッション「私達にできること」

古我知さんの講演後は、各グループに分かれて、
今の私達にできることについてディスカッション!





















古我知さん、串間さん(沖縄リサイクル運動市民の会職員)も外から、
各グループへアドバイスをしてくださいました。











最後は、各グループの発表タイムです。





















今目の前にあることから取り組む。
現在活動している環境サークル、環境活動で、学んだことを発信し、行動に移していくなど、
様々なアイディアが出てきました。

環境問題やゴミ問題、4R活動に取り組む上で、メンバー一同良いスタートがきれました!
そして、8月18日~24日のベトナム環境ツアーに行く学生からも宣言タイム。

琉球大学の中村夏希さんと、沖縄国際大学の金城まのさんです。










ベトナムでは、日本・ベトナム交流祭に参加し、
現地の環境学生団体とリサイクルブースを出展したり、環境のワークショップに参加してきます。

帰国後は報告会を開く予定ですので、皆さん楽しみにしていてくださいびっくり

■当日参加者の声
・金城成太さん(沖縄国際大学3年/おきなわ起業家留学4期参加者)
前回のキックオフイベントにて、私が得たものは自然環境に対する意識だと思います。
私自身、エコとは何なのか、どうすればより良い未来に繋がるのかなんてイマイチよく分かりませんでしたが、今回のイベントに参加したことで、少しでも考えるようになるきっかけを得ることが出来ました。共に考え、行動を起こせる仲間も見つかりました。 
本当に実り多きイベントだったと思います。そしてこのことを私はより多くの人へ伝えて、皆が地球のことを考えるようになれればと思います。

・謝敷宗光さん
今回のイベントに飛び入りで参加させてもらいましたが、アットホームな雰囲気で緊張する事も無く、楽しみながら環境問題の事について考えることができました。
ワークショップでは、初対面でありながら、互いの意見を述べあい、沖縄の環境について考える事の大切さを改めて実感しました。
 また、古我知さんの講演では、古我知さんが行ってきた活動などに触れながら、4R運動を行う事の重要さを考えさせられ、自分達にできることは何かを再確認させてもらいました。
このようなイベントでは、環境の事について興味はあるが、どのような事をしていいかわからない学生達が集まり、今後の私達にできる事について話し合うことで、実際に行動に移していかなければならないという事を考えさせられました。
あっという間に過ぎた3時間でしたが、有意義な時間を過ごす事ができました。
今後また、このようなイベントを行い、私たちの身近な沖縄の環境の事について学生同士で考えていける機会を設けていければ環境の事に対する意識を高める事ができると思いました。


環境コミュニティーでは情報発信、イベント紹介なども行っています。
興味がある方は、下記にアドレスを入力し、参加を押してください!







  


Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 14:53Comments(0)環境コミュニティー

2011年08月10日

学生コミュニティーサロン『Spot!』オープン(8/8)


こんにちは!
学生コミュニティーサロン運営スタッフの玉元ですあしあとピンク

待ちにまっていました!この日!
2011年8月8日

そうですびっくり
コミュニティーサロン『Spot!』がオープンしました~キラキラ 
パチパチ~アップ


実は、この日!

サロンのオープンの日でもあり、ルーツの8周年感謝祭の日でもあるのですハート


お集まりいただいた皆様。
本当に、ありがとうございました!

また、来れなかった皆様。
感謝祭の様子をルーツブログで紹介していますびっくり
http://roots58.ti-da.net/e3530528.html


コミュニティーサロンでは、

若者にSpot!地域にSpot!現場にSpot!
様々な分野で活躍する学生へスポットライトを当てていきますおすまし


イベント紹介など、学生の活躍の現場もブログで紹介していきます!
今後とも、学生サロンをよろしくお願いします。


玉元
サクラ感謝
 
  


Posted by 学生コミュニティーサロン『Spot!』 at 20:00Comments(0)日々の活動